【完全抽選制】 なぜ売れる?中国化粧品市場 & 消費者インサイト
※好評により受付終了いたしました。
2019年、中国における輸入化粧品シェアは日本がトップ(ジェトロ調べ)。総額4兆円を超える巨大市場で日本製品はなぜ売れるのか?そして今後のトレンドは?中国化粧品市場のトレンドを一日で理解!市場と消費者インサイトの“イマ”を捉えます。
少子化、超高齢化社会を背景に内需がひっ迫する日本企業にとって、海外への販路拡大や訪日インバウンド対策が重要なファクターであることは自明の理です。中でもアジアマーケット、特に中国に関しては、グローバル視点でも最大級の大市場として注目されて久しく、多くの企業が販路拡大先として選択しています。
しかしながら、同じアジアといえど文化、経済、商慣習、言語、すべてが異なる市場。貴社はどれだけ消費者をイメージできていますか?今のどのポジションいますか?――これから進出を検討している企業はもちろん、すでに進出している企業にとっても、まだまだ知りえないことは多いはずです。真の消費者インサイト、またヴェールに包まれた中国マーケットの今の潮流とこれからをデータやカスタマージャーニーマップ(※)をもとに究明します。
※カスタマージャーニーマップとは?
顧客視点でビジネス上の接点をとらえ、自社の課題や次の打ち手を考案するためのフレームワークです。デジタルシフト、グローバルシフトで複雑化する顧客接点をシンプルにとらえ直すことができます。仮説と現状のギャップを把握し、ギャップを埋めるための効果的な施策を実施することで、マーケティング施策の精度を高めることが可能となります。当社では定期的に社内へノウハウを持ち帰ることのできる、カスタマージャーニーワークショップを開催しております。
※本イベントは完全抽選制となります。
こんなお悩みを解決します
✔ 中国マーケットの“イマ”、何が効くのかを知っておきたい
✔ 施策を打ってはいるものの、中国消費者のイメージがもやもやしていて確信が持てない
✔ 中国市場向けの施策が頭打ちで、次に何をすべきか悩んでいる
✔ 自社の強みや顧客の課題を改めて理解するきっかけが欲しい
✔ 自社の中国市場におけるポジショニングを見直したいが、何から手を付ければよいかわからない
プログラム概要
1.はじめに――中国市場概観
2.中国化粧品市場について
3.中国消費者理解
4.質疑応答
5.おわりに
講師
濵野 智成
株式会社トレンドExpress
代表取締役社長
前職Deloitteでは、グループ最年少のシニアマネージャーとして、東京支社長、事業開発本部長を歴任。2015年東証マザーズに上場する株式会社ホットリンクに参画し、COO(最高執行責任者)として、経営企画、事業開発、グローバル事業、戦略人事等を統括。2017年1月に株式会社トレンドExpressを独立分社化させ代表取締役社長に就任。米系大手ファンドDraperNexasらから資金調達を発表。中国を中心とした越境マーケティング及び越境EC事業を推進中。現在、月の半分ほどを上海で過ごし、中国ビジネスの成功支援に豊富な実績を有する。
中澤 吉尋
株式会社トレンドExpress
取締役 ソリューション事業本部長
明治大学卒業後、日本経済広告社(ADEX)に入社。大手企業を中心に広告ソリューションの提供やメディア開発に従事。2016年4月に株式会社ホットリンクに参画し、経営企画部のマネージャーに就任。株式会社トレンドExpressの中国企業との提携業務や広告事業の立ち上げを担当。2017年1月に株式会社トレンドExpressソリューション事業本部 本部長、2017年3月に同社取締役に就任。
セミナー概要
開催日時 | 2019年9月26日(木)16:30~18:00(受付開始16:10) |
---|---|
プログラム |
■プログラム 概要 1.はじめに――中国市場概観 2.中国化粧品市場について 3.中国消費者理解 4.質疑応答 5.おわりに ■講師 濵野 智成 株式会社トレンドExpress 代表取締役社長 中澤 吉尋 株式会社トレンドExpress 取締役 ソリューション事業本部長 |
開催会場 |
株式会社ホットリンク/株式会社トレンドExpress 〒102-0071 東京都千代田区富士見一丁目3番11号 富士見デュープレックスビズ 5階 地図 |
定員 |
30社(各社2~3名) ※抽選制(当落は9/19までにご連絡いたします) ※参加対象:消費者向け製品を販売しているB2C企業の方(主に美容コスメ、日用品のブランド、マーケティング、デジタル担当の方におすすめです) |
受講料 | 無料 |
※セミナー内容は予告なく変更する場合があります。ご了承ください。